登録カテゴリー:
歴史 郷土
施設概要
![]() ![]() ![]() |
阿南市立阿波公方・民俗資料館
〒779-1234 徳島県阿南市那賀川町古津339-1
|
アクセス
JR西原駅から徒歩15分。JR阿波中島駅からタクシーで5分
道の駅、公方の郷なかがわから車で3分
道の駅、公方の郷なかがわから車で3分
Map
map div
施設・展示概要
室町幕府の創始者 足利尊氏の末裔で、室町時代の末期 天文3年より約270年間 9代に渡りこの地に居住した阿波公方に関する資料と民俗・民具類を展示しています。
催し物
令和7年度(2025)は阿南市・那賀川町・羽ノ浦町合併20周年を記念し、シンポジウム「阿波公方を語る」を開催します。またプレ企画として儒教美術の企画展を行います。
●企画展『目で見る儒学・漢詩・中国古典-生野コレクションⅠ 鈴木鳴門・那波魯堂ほか-(仮題)』
昨年、阿南市にご寄贈いただきました故 生野 勇先生のコレクションを展示します。今回は2月のシンポジウムのプレ企画として、阿波公方の文芸にかかわる儒学や中国古典を題材とした藩絵師・儒者の作品をご紹介します。
場 所 阿南市立阿波公方・民俗資料館
期 間 令和7年11月11日(火)~12月14日(日)
(月曜日・祝日は休館日)
【展示解説】令和7年12月6日(土) 10時から11時
●阿南市・那賀川町・羽ノ浦町合併20周年記念シンポジウム
「阿波公方を語る」
日 時 令和8年2月28日(土) 13時30分から16時20分(予定)
場 所 阿南市情報文化センター(コスモホール)
【講演】講師:天理大学人文学部歴史文化学科教授 天野 忠幸 氏
【パネルディスカッション】
パネラー:
天野 忠幸 氏(天理大学人文学部歴史文化学科教授)
須藤 茂樹 氏(四国大学文学部日本文学科教授 同大学院文学研究科長)
根津 寿夫 氏(徳島市徳島城博物館前館長)(以上、五十音順)
岩佐 義弘(阿南市長)
※パネルディスカッションで専門家の先生方に聞きたいことを事前に募集します。詳細は阿南市ホームページをご確認ください。(今秋以降、掲載予定です)
●企画展『目で見る儒学・漢詩・中国古典-生野コレクションⅠ 鈴木鳴門・那波魯堂ほか-(仮題)』
昨年、阿南市にご寄贈いただきました故 生野 勇先生のコレクションを展示します。今回は2月のシンポジウムのプレ企画として、阿波公方の文芸にかかわる儒学や中国古典を題材とした藩絵師・儒者の作品をご紹介します。
場 所 阿南市立阿波公方・民俗資料館
期 間 令和7年11月11日(火)~12月14日(日)
(月曜日・祝日は休館日)
【展示解説】令和7年12月6日(土) 10時から11時
●阿南市・那賀川町・羽ノ浦町合併20周年記念シンポジウム
「阿波公方を語る」
日 時 令和8年2月28日(土) 13時30分から16時20分(予定)
場 所 阿南市情報文化センター(コスモホール)
【講演】講師:天理大学人文学部歴史文化学科教授 天野 忠幸 氏
【パネルディスカッション】
パネラー:
天野 忠幸 氏(天理大学人文学部歴史文化学科教授)
須藤 茂樹 氏(四国大学文学部日本文学科教授 同大学院文学研究科長)
根津 寿夫 氏(徳島市徳島城博物館前館長)(以上、五十音順)
岩佐 義弘(阿南市長)
※パネルディスカッションで専門家の先生方に聞きたいことを事前に募集します。詳細は阿南市ホームページをご確認ください。(今秋以降、掲載予定です)